Google Search Consoleの設定で「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」をする方法(Xserverの場合)

本ブログ関連技術レンタルサーバー

ブログを公開した時に、とにかく実施しているのが「Google Search Console」の設定です。ただ、とにかく初期設定時に迷ってしまう・・・一旦設定してしまえば、私のような素人でも「へぇ〜そうなんだ〜」といった発見があることは間違いないから。

「Google Search Console」とは何にかを知っておきます!

Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。Search Console に登録しなくても Google 検索結果にサイトが表示されるようにすることはできますが、Search Console に登録することで、Google のサイトに対する認識を理解し、改善できるようになります。

引用元:「Search Console の概要 – Search Console ヘルプ」より

「Google Search Console」に関する詳細な設定方法や使い方に関しては、以下のサイトがとっても解り易いと思いますので、リンクしておきます。

実際にサイトの登録で実施する「ドメイン所有権の確認」には、いくつか方法がありますが、これまでは提供される「HTMLファイル」をサーバーにアップロードして実施していましたが、せっかくの機会なので、「DNSレコード」を利用することにしました。

この方法は、レンタルサーバーによって違うようですし、DNSの変更は、上級者向けらしいので、実現できればちょっと嬉しい!

参考したのは、以下のサイトです。

上記のサイトを見れば分かりますが・・・結構簡単!きちっと全てを理解すべきなんでしょうけど、「所有権の確認」さえできてしまえば良い!説明を理解しながら、「Xserver」の管理パネルを見ると・・・

Xserver:管理パネル
Xserver:管理パネル

なるほど!「ドメイン」セクションに「DNSレコード設定」というメニューが有る!後は、リンク先にある手順に従って、コードを設定するだけ!ちょっと注意が必要なのは、コードが反映されるまで結構時間が掛かるようですので(私の場合、数時間か掛かりました!)耐えること!

一度、所有権が確認されれば、その後は勝手にデータを収集してくれるので、ラクチンです。